活動報告– category –
- 
	
		  わかりづらい「バリアフリー」朝遊説は、道具(スピーカー、ノボリ、立て看板、レポート等)が必要。立川駅北口では車を置いて荷物をおろして、、、と1人ではできない。台車に積んで移動が最近の私のスタイル。(昔は全部担いでいたが、、、)タクロス(ヤマダ電気)地下駐車場に駐車→エレベ...
- 
	
		  いなはしゆみ子も提案したことが立川市で実現します!(稲橋ゆみこレポートvol.4より)●子育て/介護 地域福祉コーディネーターの増員 空き店舗等を活用した居場所設置(地域アンテナショップ) 学童保育所不足に対応する放課後子ども教室の常設化 スクールソーシャルワーカーの拡充 子ども総合センターの設置(ドリーム学園と子ども関連機...
- 
	
		  予算に苦渋の決断で賛成(稲橋ゆみこレポートvol.4より)重層的支援体制整備事業などを評価。しかし…給食調理場など市施設は社会ニーズに合わせ運用すべき! 3月22日、立川市議会本会議において、総額840億700万円(前年度比61億円・7.8%増)の令和4(2022)年度立川市一般会計予算案が賛成多数で可決...
- 
	
		  地域のあちこちに居場所を作ろう‼️地域アンテナショップ西から東へと訪ねる〜1号店一番町の「ニコニコサロン」と2号店若葉町の「298(ニクヤ)」へ〜 一番町のアンテナショップ(居場所)金曜日開催の学生団体「たこやきパラダイス」主催に久しぶりに参加🌸子どもたちが賑やかに遊び、横...
- 
	
		  まちづくりは身近な自然環境やまちの資源を 「活かす・繋ぐ・循環・活用」で‼️まちづくりは身近な自然環境やまちの資源を「活かす・繋ぐ・循環・活用」で‼️ 市内在住の景観デザイナー農地の利活用を学生らと企画する「アートインファーム」の代表者としても暮らすまち立川で活動されている。 自然環境の保全と合わせた...
- 
	
		  地域の課題を整理 〜子育て世代等人口増加の西砂町〜高齢福祉課が主催した「地域懇談会」開催。地域住民がグループに分かれてワークショップ形式で意見をだしあう。立川市のコミュニティーバス「くるりん」をテーマに、ママの視点、高齢者の視点、病院通いの視点等声が出されていた。 立川市のコミュニティー...
- 
	
		  2014年9月5日一般質問 子育て・子育ち支援 空き家活用 緑化9月5日 いなはし ゆみ子 一般質問 テーマは3つ「子育て・子育ち支援」「空き家活用」「緑化」 質問項目は以下のとおりです。 1 「夢育て・たちかわ 子ども21プラン」に位置づけた「子ども・子育て支援新制度」における子育て・子育ち支援について ①待機...
12
				 
	 
	 
	 
	 
	